【節約ブログ】40代主夫でもできた!毎月5万円浮く節約術を公開

節約

こんにちは、アキラです!

「節約」って聞くと、ちょっとネガティブに感じませんか?

我慢ばかりで、生活の楽しみを削ってるような——
そんなイメージ、僕もずっと持ってました。

でも実際に、自分の暮らしをひとつずつ見直していくと、節約って「窮屈なこと」じゃなくて、「自分の未来を自由にする選択」だって事に気が付きました。

しかも、ムリなく少しずつ変えていくだけで、月に5万円以上が手元に残る。
そのお金を投資に回せば、将来の不安もちょっとずつ小さくなっていく。
気がつけば、お金の使い方だけでなく、自分の考え方まで変わっていました。

今回は、そんな40代主夫のリアルな節約生活を、「やめたこと」「工夫したこと」「浮いたお金の使い道」まで、ぜんぶお話しします。
これから節約してみようと思っているあなたに、少しでも参考になればうれしいです。

できたら、一緒にやっていこう!

目次

なぜ節約を始めたのか?40代になって気づいたお金の流れ

節約

20代、30代の頃は、わりと無計画にお金を使っていました。
コンビニ、外食、ちょっとした買い物…。
「このくらいいいか」「せっかくだし」で、気がつけば毎月お金が消えていく。

でも、40代に入ってから、ちょっとずつ不安が出てきたんです。

「このままの生活で、将来ほんとに大丈夫かな?」
「老後って、思ったより早くやってくるんじゃ…?」
「働けなくなったとき、自分に何が残る?」

そんなことを考えて、まず最初にやったのがお金の使い方の見直しでした。

この「見直してみる」っていう事がとても重要なので、いちどやってみてください。

後で、自分がムダに使ってきた金額にビックリするはずです。

実際にやめたことリスト|ムダを見つけた習慣と行動

節約

ここからは、僕が「これはやめてよかった!」と思ったものをリスト形式で紹介しますね。
どれも、すぐに始められるものばかりです。

では、見ていきましょう。

やめた事リスト
  • 自販機で飲み物
    毎日160円くらいのペットボトル。週5回で月3,000円以上に。
    スーパーだったら半値近くで買える。
    また、水筒生活に切り替えたら、節約だけじゃなくて健康にも◎。
  • コンビニで買い物
    ちょっと寄っただけなのに、お菓子やコーヒーで1,000円超えたりしませんか?
    「コンビニに行かない日」が増えると、自然と出費も減っていきます。
  • 外食
    以前は「自炊なんて面倒」と思ってたけど、慣れると意外と楽しい。
    家で食べるごはんの方が、節約にもなるし、料理も上手になるし、一石二鳥。
    会社にはお弁当を持参する事で、節約効果がすぐにわかる。
  • 飲み会
    1回5,000円〜7,000円の飲み会、月に2回行けば1万円以上の出費
    帰りのタクシー代なども発生したり…。
    「行かない選択」をしたら、自分の時間もお金も大事にできるようになりました。
  • 目的のないショッピングモール巡り
    「見るだけ」のつもりでも、何か買っちゃいたい気分に…。
    あの罠から抜け出せたのは大きいです。
  • なんとなくの保険(生命保険など)
    よく分からないまま入っていた保険。
    見直してみたら不要なオプションだらけで、月5,000円くらい浮きました。
  • 不要なサブスクを解約
    音楽、動画、クラウド、アプリ…使ってないのにずっと払い続けてたもの、ありませんか?
    ひと通り整理して、毎月2,000円の節約に成功。
  • 大手キャリアのスマホ
    大手キャリアから格安SIMに変えただけで、月の通信費が8,000円以上減りました。
    通信速度も特に変わらず。
  • 不要なものをためる
    着てない服、読んでない本、古いゲーム…。
    リサイクルショップやフリマアプリで売ってみたら、意外と売れて、部屋も気持ちもスッキリ。

節約を習慣にするためのコツ|「やめる」ことがラクになる工夫

節約

僕がやめたことリストを見て、引きましたか…?

「こんなの全部ムリだよ」と思ったあなた。

僕はちょっと変態的に節約しているので、すべて同じことをする必要はありません。

でも、節約というのは、闇雲に節約するだけでは継続できません。

継続するにには「目的」が重要で、それがあってこそ、習慣化していくものです。

節約をすることの目的は「お金に困らない人生にする」

これでしょ?みんなこうなりたいですよね?

少しずつ、ひとつずつ、できる事から節約していきましょう!

完璧主義にならない

今日はコンビニに行っちゃった? それでもOK!
1つできたらそれで合格。

積み重ねが大事。

ちょっとずつ、減らしていきましょう。

一気に完璧に節約しようとすると、精神的にも負担になりかねません。

自炊やお弁当を“楽しく”作る

冷凍野菜で簡単に作るとか、色どりを気にして盛りつけるとか。
ちょっとの工夫で楽しくなります。

料理が苦手な人でも、冷凍食品を上手に使えば、外食するよりもかなり節約できるし、時短にもなります。

冷凍食品は、忙しい人の味方なので、積極的に使ってみましょう。

“お金を使わない楽しみ”を見つける

僕は、これを見つけるまでにかなりの年月を要しました…。

逆に、これを1日でも早く見つけられる人は、とても幸運だと思います。

例えば、図書館で本を読む、公園を歩く、運動をする。
お金を使わなくても楽しめる時間って、けっこうあるんですよね。

そして、読書は知識や創造力を高め、脳の活性化にもつながります。

散歩や運動も、脳や体にリフレッシュ作用を促します。

知らずにため込む日頃のストレスも軽減できます。

そして、良質な睡眠もとれるように。

節約成果を“見える化”する&年単位で計算

細かい計算はいりません。

単純に節約できた金額をざっくり合計してみて下さい。

解約した金額、やめた事で浮いた金額を合計して、年単位で計算してみて。

とんでもない額になっていたら、それは大成功!

継続して習慣化できたら、あなたは裕福になれます。

少しの節約でも自分を褒める|自己肯定感を高めることが続けるカギ

節約

節約って、誰かに評価されるわけじゃないし、褒められることも少ない。
だからこそ、自分で自分を褒めてあげることが大事

  • コンビニ寄らなかった
  • 自炊できた
  • 飲み会を断れた

そんな日には、「よくやった、俺!」って心の中で言ってあげましょう。
それだけでちょっと気分が上がって、次の日もがんばれます。

節約は、お金を貯めるだけじゃなく、自分を信じる力(自己肯定感)を育ててくれる習慣だと思います。

目的意識をしっかりと持ちましょう。

周りと同じ”普通”をすると支出が増える

やめるリストの項目は、きっと周りの人にとっては普通なことだと思います。

でも、その普通をやめる事によって、相当な支出を抑えることが出来ます。

逆に、その普通から抜け出せない場合は、相当な支出に…。

それって、本当に大事な支出かな?といちど自問自答してみましょう。

浮いたお金の使い道|節約で終わらせない“未来投資”

節約

節約で浮いたお金、ただ貯めるだけじゃもったいない!

銀行にすべて預けるより、僕はそのお金をインデックス投資にまわしています。

NISAを活用すれば非課税で運用もできるので、節約+資産形成のダブル効果です。

将来や老後のことも考え、できる事なら投資をしておきましょう。

コツコツと投資して資産を増やすには、それなりの時間も必要です。

老後破綻という、厳しい現実が社会問題になっていますね。

そういったことにならないためにも、資産形成という基盤を築いていきましょう。

まとめ 40代からでも生活は変えられる

節約

「今さら節約なんて」と思っていた僕でも、生活はちゃんと変わりました。
むしろ40代だからこそ、今のうちに見直しておく意味があると感じています。

節約は単なる我慢なんかじゃありません。
本当に大切にしたいものに、お金と時間を自由に使うための選択です。

もしあなたが「お金の不安がある」「なんとなく出費が多い」と感じているなら、
まずは1日だけでも「自販機で買わない」「コンビニに寄らない」といった小さな一歩から始めてみてください。

きっと、「あ、できたかも」という小さな成功が積み重なって、少しずつ自分の暮らしが変わっていくはずです。

これを人生のちょっとした転機だと思ってはじめてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、僕はこの書籍を読んで節約に成功しました。

\すぐに学べるお金の知識/

僕が人生の転機となった話を読みたい方は、こちらからチェックしてみて!

あなたにとってヒントになるかもしれません。

節約

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次